お葬儀(ご法事)に避けた方が良い日はあるの?友引や仏滅はダメ?

近しい方がご往生なされて(亡くなられて)通夜・葬儀の日程を決める際、
「明日は友引(仏滅)やから避けやなあかん!」と耳にすることがあります。

通夜・葬儀をはじめとするご法事全般に避けなければならない日はあるのでしょうか?

結論としては、一切ありません
友引であろうと、仏滅であろうと、ご法事全般はどのような日に行っていただいても全く問題ありません
そもそも、友引や仏滅とは何なのでしょうか?
簡単に見ていきましょう。

これらはそれぞれ「六曜(ろくよう)」の一つです。(「六輝(ろっき)」とも言う)
中国が起源とされており、「先勝(せんしょう)」「友引(ともびき)」「先負(せんぷ)」「仏滅(ぶつめつ)」「大安(たいあん)」「赤口(しゃっこう)」の6種を合わせて六曜と言います。
ちなみに、「仏滅」に「仏」という字が入っていますが、仏教とは関係ありません
(「仏滅」はもともと「物滅」と書いたとも言われます。)

六曜は簡単に言えば、今で言う曜日です。日曜日から土曜日まで順番に巡るように、六曜も順番に振り分けられています。
曜日との違いは、旧暦で振り分けられること。
旧暦1月と7月の1日は「先勝」から始まり、旧暦2月と8月の1日は「友引」から始まります。
旧暦3月と9月の1日は「先負」、旧暦4月と10月の1日は「仏滅」、旧暦5月と11月の1日は「大安」、旧暦6月と12月の1日は「赤口」からそれぞれ始まり、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の順に巡っているのです。
曜日と重ねて考えると、現在は7日間に日~土曜が振り分けられ、月が替わっても続くのに対し、六曜は6日間に振り分けられ、旧暦の1日にその周期が切り替わるという違いがあります。


このように振り分けられているだけですので、「友を引いてしまう(親しい人を連れて行ってしまう)から、友引に葬儀をしてはダメ」と聞くこともありますが、全く気にしていただく必要はないのです。
(ちなみに「友引」はもともと「共引」と書き、上記のような意味は全くありません)
日本の曜日で考えると分かりやすいと思います。「今日は金曜日だからお金が沢山手に入る」だとか、「今日は火曜日だから火事に気をつけないと」なんてことは誰も言わないですよね?笑

以上に述べてきた通り、ご法事全般に関して日の良し悪しを気にする必要は全くありません
とはいえ、どうしても気になるという方もいらっしゃると思います。
正覚寺ではその場合、そのお気持ちを尊重しております。
仏教では占いや日の良し悪しを一切言いませんが、どうしても気になってしまうのも私たち人間の姿の一つだと思います。
だからこそ、私たちは日の良し悪しを気にしてはダメというわけではありません。禁止しているのではなく、「気にする必要がない」とお伝えしております。
ですので、どうしても気になってしまう場合や「私は気にしないけど、親族と揉めてしまう」という場合などは避けていただいて結構です。
一番大切なことは、先立たれた方を偲んでいくこと、先立たれた方をご縁に手を合わすことですので。


ただその際、「本当は日の良し悪しを気にする必要がない」ということだけ頭の片隅にでも置いておいていただけると嬉しく思います。

※尚、地域によっては火葬場が友引の日にお休みとなっている場所もあり、その場合は物理的に友引の日にお葬儀ができないということもあります。

合掌